給与計算、社会保険・労働保険、人事制度・評価制度・賃金制度の総合情報ポータルサイト「PMサポート」は、のびゆく企業のサポート情報満載です!
【改正男女雇用機会均等法のポイント:第5回】~母性保護の強化(1)
【改正男女雇用機会均等法のポイント:第5回】~母性保護の強化(1)

今回から2回に亘り均等法改正の第2のポイントとである母性保護の強化についてお話していきます。

改正均等法2条には、次のように規定されています。

「この法律においては、労働者が性別により差別されることなく、また、女性労働者にあっては、母性を尊重されつつ、充実した職業生活を営むことができるようにすることをその基本理念とする」

第1回でお話したように、均等法は性差別禁止法の法的性格をもつ法律となりましたが、母性保護の見地からの女性保護規定は、より強化されました。改正の趣旨は、少子化対策としての次世代育成支援にあります。少子化対策は国の政策の急務であり、それだけに、この規定に違反した場合には企業のイメージダウンは大きいといえます。従って今回の改正内容を熟知した慎重な雇用管理が求められます。

■法改正のポイント
今回の改正のポイントは次の2点です。
  1. 従来から禁止されていた妊娠、出産、産前産後休業の取得を理由とする解雇禁止に加え、厚生労働省令で定める理由(労働基準法の母性保護措置や均等法の母性健康管理措置等を受けたこと)による退職勧奨、雇止め等の不利益取扱いが禁止された。
  2. 妊娠中又は産後1年以内の解雇は、事業主が、妊娠等が理由でないことを証明しない限り無効とされた。

このように改正均等法では妊娠、出産等を理由とする不利益取扱いの禁止が、改正前より大幅に拡充されました。これにより少子化対策としての立法である「次世代育成支援対策推進法」、「育児介護休業法」等と相まって均等法もまた、少子化対策の一翼を大きく担うことになると言えます。

今回は、1について厚生労働省令及び指針のポイントをお話していきます。

(厚生労働省令で定める不利益取扱いが禁止されている事項)
①妊娠、出産したこと
妊娠中及び出産後の健康管理に関する措置(母性健康管理措置)を求め、又は当該措置を受けたこと
事業主は、女性労働者が妊娠、出産に関して健康管理のために、保健指導又は健康診査等で指導されたことを守ることができるように、勤務時間の変更、勤務の軽減等必要な措置(母性健康管理措置)を講じなければなりません。従って、例えば医師から時差出勤を勧められたような場合には、女性労働者から申し入れを受けた事業主は、これに応じる義務があります。このような申し入れをした女性労働者に不利益な取扱いをすることは認められませんので、雇用管理上は留意する必要があります。
③坑内業務の就業制限若しくは危険有害業務の就業制限の規定により業務に就くことができないこと、坑内業務に従事しない旨の申出もしくは就業制限の業務に従事しない旨の申出をしたこと又はこれらの業務に従事しなかったこと
④産前休業を請求し、若しくは産前休業をしたこと又は産後の就業制限の規定により就業できず、若しくは産後休業をしたこと
軽易な業務への転換を請求し、又は軽易な業務に転換したこと
⑥事業場において変形労働時間制がとられる場合において1週間又は1日について法定労働時間を越える時間について労働しないことを請求したこと、時間外若しくは休日について労働しないことを請求したこと、深夜業をしないことを請求したこと又はこれらの労働をしなかったこと
育児時間の請求をし、又は育児時間を取得したこと
妊娠又は出産に起因する症状により労務の提供ができないこと若しくはできなかったこと又は労働能率が低下したこと
指針によれば、妊娠又は出産に起因する症状とは、「つわり、妊娠悪阻、切迫流産、出産後の回復不全等、妊娠又は出産したことに起因して妊産婦に生じる症状」とされています。

これらの規定の多くは、労働基準法や、均等法で妊産婦に法的に認められている権利に関わる内容です。その権利を行使した結果、不利益な取扱いを受けるというのは不合理ですので、均等法は当然のことを規定していると言えます。換言すれば、日頃の労務管理において労働基準法や均等法の遵守体制を整えることが、この規定の遵守につながっていくことになります。

■不利益扱いの例
次に均等法で禁止されている不利益扱いの例をみてみましょう。指針で例示されているものは次の通りです。
①解雇すること
②期間を定めて雇用される者について、契約の更新をしないこと
③あらかじめ契約の更新回数の上限が明示されている場合に、当該回数を引き下げること
④退職又は正社員をパートタイム労働者等の非正規社員とするような労働契約内容の変更の強要を行うこと
降格させること
就業環境を害すること
不利益な自宅待機を命ずること
例えば産前産後の休業の休業予定日を越えて休業することを労働者に強要することなどがこれに該当します。
⑧減給をし、又は賞与等において不利益な算定を行うこと
⑨昇進、昇格の人事考課において不利益な評価を行うこと
⑩不利益な配置の変更を行うこと

⑦~⑩については、実際の雇用管理において、妊娠、出産等を理由としているかどうかの判断は微妙な問題になってくると思います。又、これ以外でも個別具体的な事情から、不利益取扱いになるケースもあり得ます。指針で挙げられている事項は、通常の雇用管理においても非常にデリケートな問題です。従って、女性労働者の雇用管理に当たっては、処遇の根拠を明確に示した十分な説明と、本人とじっくり話し合うという対応がより必要になってくると思います。

次回は、派遣労働者に関する事項と、妊産婦の解雇の無効についてお話していきます。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://pm-support.jp/mt/mt-tb.cgi/43

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)